2018.11.01ホームページをリニューアルしました
2018.11.01一人医師医療法人設立(2019年9月1日発足)に関するスケジュール
2018.11.01禁煙治療・支援のためのe-ラーニングを活用した指導者トレーニング参加者を募集
2018.11.01血液・体液曝露事故(針刺し事故)発生時緊急対応の手引き
2018.11.01結核に係る定期健康診断の実施及び報告書の提出について
※新型コロナウイルスの影響により、一部の研修会が中止・延期となっていますのでご注意ください。
テーマ「新生児マススクリーニング 今学ぶべき最新の動向 ~拡大マススクリーニングと聴覚スクリーニングについてお母さんに質問されて正しく答える事ができますか?~」
令和5年10月28日(土)午後2時30分~4時30分
府医会館ならびにオンラインによるハイブリッド開催
・研修会の詳細はこちら
・ウェブ参加の場合は、こちらからお申し込みください。
・会場受講の場合は、回報用紙をダウンロードの上、FAX(06-6765-3633)でお申し込みください。
※令和5年10月25日(水)締め切り(必着)。
※参加費は無料。
第1回・令和5年11月12日(日)
第2回・令和5年12月17日(日)
第3回・令和6年1月21日(日)
※各回は同内容
いずれも 午前9時30分~午後4時30分
府医会館(実地研修)、事前ウェブ学習あり
・研修会の詳細および申し込み方法はこちら
※令和5年10月10日(火)締め切り。
※各回30名。参加費は無料。
※本研修会は、『外来感染対策向上加算』の施設基準の要件(「地域の医師会が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に参加すること」)に該当。受講者には修了証を発行します。
令和5年11月16日(木)午後2時~4時
府医会館4階大会議室
・研修会の詳細はこちら
・受講希望の場合は、こちらからお申し込みください。
※令和5年10月20日(金)締め切り。
※定員48名。受講可否は後日連絡。
※参加費は無料。
テーマ「『知らなかった!!』じゃ済まされない医師の勤務環境整備」
令和5年11月17日(金)午後2時~4時
府医会館2階ホールおよびオンラインによるハイブリッド開催
・研修会の詳細はこちら
・申し込みは、(会場・ウェブのいずれも)受講申込書をダウンロードの上、府医学術課までFAX(06-6764-0267)。または、本文に必要事項を入力の上、メール(f.d.support@po.osaka.med.or.jp)を送信(※必要事項はこちらをご確認ください)。
※令和5年11月10日(金)締め切り(必着)。
※参加費は無料。
講演:サル痘
講師:忽那賢志・大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
テーマ:COVID-19 PART2
講演①「大阪におけるCOVID-19感染 この3年間の総括」
朝野和典・地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所理事長
講演②「ポストコロナ時代に求められる感染症の人材育成と臨床研究」
忽那賢志・大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授
講演③「新規抗ウイルス薬開発の現状と未来の脅威への備え」
手代木功・塩野義製薬株式会社代表取締役会長兼社長
講演④「地域で支える在宅コロナ対応の実践と連携、そして未来へ~KISA2隊大阪の活動を通して~」
小林正宜・葛西医院長/KISA2隊大阪隊長
▼研修会の動画はこちら【YouTube】
令和4年9月1日撮影
講演:COVID-19 アップデート
講師:忽那賢志・大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授
▼研修会の動画はこちら(※ID・PWの設定はなし)
令和4年6月24日撮影
※本動画は、令和4年6月24日撮影時点の内容となります。7月14日の岸田首相会見にて、4回目のワクチン接種対象者を医療従事者等に拡大する方針が示されたことから、詳細が判明次第、各医師会を通じて情報提供予定です。地元行政からの情報にも引き続きご留意ください。
(7月15日記載)
講演:COVID-19 現状と今後の対策
講師:忽那賢志・大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
講演:第五波における関西医科大学の取り組み――抗体カクテル療法・外来診療・ホテル診療の実際
講師:中森靖・関西医科大学総合医療センター副病院長
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
講演:新型コロナへの抗体カクテル療法の実施――診療所での往診・外来における対応
講師:小林正宜・葛西医院院長
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
接種後の副反応への対応等をまとめています
講演:Withコロナ時代の診療――新型コロナウイルス感染症の感染対策と診断・治療
講師:朝野和典・大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授
▼研修会の動画はこちら(YouTube)
・令和2年5月1日更新(経過観察後、治癒過程の画像を数症例追加)
守口市医師会 賴会長を通じて、防衛医科大学校 放射線医学講座 杉浦弘明先生より、新型コロナウイルス肺炎画像ファイルを府医ホームページにご提供いただきました。
研修会の動画をダウンロードする際には、「名前を付けて動画を保存」を選択するか、もしくは、動画視聴後に右クリックで「名前を付けて動画を保存」で保存先を指定の上、保存してください。
詳細は地域医療1課(TEL:06-6763-7012)まで
講演「HIV感染症で期待される病診連携と新たな課題」
講師:白阪琢磨・大阪医療センター臨床研究センター長/大阪府医師会感染症対策・予防接種問題検討委員会委員長
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
※映像を一般に公開したり、編集・転載等することはお控えくださいますようお願い申し上げます。
講演①「フレイル対策におけるかかりつけ医の役割~運動指導~」
講師:宮田重樹・認定NPO法人全国ストップザロコモ協議会副理事長/
大阪臨床整形外科医会理事
講演②「令和4年度大阪府における高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の現状」
講師:東真由美・大阪府後期高齢者医療広域連合給付課長
講演③「フレイル予防のためのかかりつけ医の役割」
講師:楽木宏実・大阪大学大学院医学系研究科老年・総合内科学教授
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
※映像を一般に公開したり 、編集・転載等することはお控えくださいますようお願い申し上げます。
講演①「特定健診受診率向上のための地域と医師会との連携強化事業
――かかりつけ医からの特定健診受診勧奨事業」
講師:小笠原厚・大阪府健康医療部健康推進室国民健康保険課事業推進グループ課長補佐
講演②「令和4年度東大阪市の特定健診の状況と受診率向上への取り組みについて」
講師:阿南幸子・東大阪市役所市民生活部医療保険室保険管理課主査
講演③「豊中市における特定健診の状況について」
講師:西垣智子・豊中市保健所健康政策課健康戦略係技能主任
講演④「特定健診受診率向上のための地域と医師会との連携強化事業
――かかりつけ医からの特定健診受診勧奨事業」
講師:宮川松剛・大阪府医師会理事
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
※映像を一般に公開したり 、編集・転載等することはお控えくださいますようお願い申し上げます。
講演①「HIVの感染対策と病診連携」
講師:上平朝子・大阪医療センター感染症内科長/感染制御部長
講演②「梅毒診療update」
講師:古林敬一・そねざき古林診療所長
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
※映像を一般に公開したり 、編集・転載等することはお控えくださいますようお願い申し上げます。
講演①「令和3年度 高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施について」
講師:石田英之・大阪府後期高齢者医療広域連合給付課長
講演②「フレイル対策におけるかかりつけ医の役割~運動指導~」
講師:宮田重樹・大阪臨床整形外科医会理事
講演③「フレイル予防のための、かかりつけ医の役割」
講師:楽木宏実・大阪大学大学院医学系研究科老年・総合内科学教授
▼研修会の動画はこちら(ID・PWが必要です)
※映像を一般に公開したり 、編集・転載等することはお控えくださいますようお願い申し上げます。
医療機関内での日常的な標準予防策と感染管理区域内での予防策、陽性患者診療を学ぶ研修会の事前資料です。視聴対象は受講者。
担当窓口は救急災害医療課(TEL:06-6763-7003)。
高齢社会が進展する中、自宅等における孤独死が増え、今後も一層の増加が見込まれるため、適切な死因調査体制の整備を目指して、本会は大阪府とともに、死因診断技術の向上に取り組んでいます。
この活動の一環として、かかりつけ医向け、救急医向けの死亡診断に関する動画を作成しました。
テーマ:「新しい死体検案のあり方を求めて」
講師:吉田謙一・大阪府監察医事務所監察医務監
テーマ:「死因究明をめぐる最近の動き」
講師:松本博志・大阪大学医学系研究科法医学教室教授
各動画をご視聴の場合は、上記のタイトルをクリックして動画掲載ページにお進みください。