
TO DOCTOR
医師・医療関係者のみなさまへ
TO DOCTOR
医師・医療関係者のみなさまへ
・二重申請にご注意ください。(共催の場合、特にご確認をお願いいたします)
・平成28年4月の日本医師会生涯教育制度改正に伴い、研修内容に対応した1カリキュラムコード(CC)ごとに単位(時間)を指定していただくように変更となりました(最小0.5単位:30分)。ご注意くださいますようお願いいたします。
大阪府医師会では「日本医師会生涯教育制度」の補完および推進を目的として「大阪府医師会生涯研修システム」を実施しております。
研修会等の主催者(郡市区等医師会、医療機関、民間企業、各種団体等)が生涯研修システム登録研修として指定を希望する場合、オンラインにて申請手続きを行ないます。
詳しくは、本ホームページ内「文書ライブラリ」(ID:55)より「実施要綱」をご確認ください。
上記「申請フォーム」ボタンよりお願いします。
審査結果(認定番号)は、審査日以降主催者へ個別に通知いたします。
[座学開催の場合]
(大阪府医師会員)
(大阪府医師会員ではない参加者)
「参加証」を交付してください。
[Web開催の場合]
本ホームページ内「文書ライブラリ」(ID:55)より「Web講習会実施における生涯教育制度の単位申請について」をご確認ください。
研修会等の開催後、原則として開催日より1週間以内に、下記3点をご提出ください。
[座学開催の場合]
[Web開催の場合]
本ホームページ内「文書ライブラリ」(ID:55)より「Web講習会実施における生涯教育制度の単位申請について」をご確認ください。
※大阪府医師会員のみをご報告ください。
大阪府医師会員外、他府県からの参加者には参加証を配布してください。
本ホームページ内「文書ライブラリ」(ID:55)からダウンロードしてください。
・実施要綱
・実施報告書(様式2)
・未提出者名簿(様式3)
・参加証(ひな型)
・チケット(見本)
・申請締切日・審査日
・Web講習会実施における生涯教育制度の単位申請について
・Web講習会受講者名簿
下記以外の質問は、kenshu@po.osaka.med.or.jpへご連絡下さい
郡市区等医師会、医療機関、民間企業等が主催する研修会・講習会および勉強会等について、大阪府内で開催されるものに対し申請して下さい。
どちらでも構いません。窓口を一つにして申請から報告まで行って下さい。
本会生涯研修システムでは、本会会員すべてに「生涯研修チケット」を配付しており、このチケットにより受講データを集計し、本会から日本医師会に一括申告しています。
単位は30分=0.5単位で、1日の取得単位数の上限はありません。CCは30分毎に指定して下さい(同一CCでも可)。
講演の内容に沿うよう主催者で決定して下さい。
広報では1演題のみしか掲載できず、講師の所属先、氏名も1つしか掲載できません。
特定の医薬品を掲載することはできませんので、一般名を記載して下さい。
研修会開催後でも単位の付与は可能です。但し、広報ができかねる場合があります。
仮の状態でも申請できますが、「(仮)」などの表記はつけないで下さい。変更が生じた場合は審査日前日までに連絡し、変更の連絡がない場合は最初の内容で審査に諮ります。
公開されません。申請内容とプログラムに相違がないか確認のために使用しています。
迷惑メールボックスを確認して下さい。確認できない場合は、申請時のメールアドレスが間違っていたか、本会のシステムの不具合が発生しておりますので、連絡して下さい。
審査日前日までに、開催日と研修会名を記載の上、変更内容を連絡して下さい。
ホームページおよび学術講演会のお知らせの掲載内容も併せて変更されます。
※「学術講演会のお知らせ」の校了日(第4週火曜日)を過ぎますと、変更は出来ません。校了日後の変更は、当日、会場での対応をお願いします。
主催者の責任により、受講者の不利益にならないよう回線の状況等について十分な準備(周知、リハーサル)を行って下さい。
日時を指定して配信する場合は承認します。同一の講習会で日時を変えて複数回(2~3回まで)開催する場合は、各日程でオンライン申請を行って下さい。
認められません。従来の講習会同様、開催日時が指定されていることが条件です。
申請の際に、8.対象者・参加費にて「一般」にチェックを入れた後、本会へ周知の区別を連絡して下さい。
Web受講者名簿に講師や座長であることを記載すれば、認定します。
受講ログが確認できないため、原則、一人一台のPC(通信端末)で参加して下さい。主催者立ち合いのもと会場で複数人が視聴した場合は、名簿にその旨を記載して下さい。
申込リストの報告は必要ありません。
ありません。Web受講者名簿にチケット番号を記載して下さい。
ありません。主催者にて開催年度末まで保管し適切に処分して下さい。
文書ライブラリ「締切日・承認日」にてご確認下さい。承認のお知らせは、承認日の夕方ごろにメールいたします。
文書ライブラリ「締切日・承認日」のホームページ掲載日をご確認下さい。
メールおよび郵送のどちらでも構いません。チケットがある場合でも、スキャンデータにて提出できます。
座学の場合でも単位付与が可能ですので、座学受講と記載の上ご報告下さい。
他府県および大阪府医師会員外の先生は、本会で単位登録ができません。非会員に参加証を送付の上、大阪府医師会員のみ報告して下さい。
参加証を配布して下さい。その参加証を都道府県医師会に提出するのか、日本医師会へ提出するかは各医師会によって異なるので、先生ご自身で各医師会に問い合わせるようお伝え下さい。
地区医師会、名前(漢字フルネーム)が分かれば本会で検索できるので、空白のままご提出下さい。
大阪府医師会 事務局 学術課
〒543-8935 大阪市天王寺区上本町2丁目1番22号
TEL:06-6763-7006 FAX:06-6764-0267
kenshu@po.osaka.med.or.jp