PHOTO GALLERY大阪府医師会フォトギャラリー
ホーム >フォトギャラリー
フォトギャラリーでは、会員のみなさまの作品を紹介しています。 スマートフォンで撮影されたお写真でも結構です。 四季折々の美しい風景や名所など、投稿をお待ちしております。 ※クリックで拡大します。
撮影者:今泉太郎(大阪市中央区東医師会)
撮影日時:2023年2月25日 大阪城の梅林が見頃を迎えたとの情報で、2月25日に行ってきました。大阪城の梅林は大阪府立北野高等学校の開校100周年を記念して、同窓会が寄付されたと聞いています。まだ咲いていない品種もありましたが、寒風にもめげず可憐に咲いて花の香りがほんのり感じられました。
撮影者:上川敏晴(大東・四條畷医師会)
①「山高神代桜」 撮影日時:2022年4月3日 武川町の実相寺境内にそびえる日本三大桜の1つ。日本で最古・最高級の巨木として、国指定天然記念物第1号となった山高神代桜を撮影しました。 ②③「立山・雪の大谷」 撮影日時:2022年5月4日 ④「香嵐渓の紅葉」 撮影日時:2022年11月20日 ⑤「小原の四季桜」 撮影日時:2022年11月20日 四季桜は春と秋に花を咲かせます。秋には桜と紅葉を同時に楽しむことができます。
撮影者:齊藤嘉一(枚方市医師会)
①「立山でのご来光」 撮影日時:2012年10月8日 この日は、午前4時集合で、立山・黒部アルペンルートの大観峰に行き、後立山連峰の針ノ木岳からのご来光を見て、また、室堂に引き返し、立山でのご来光を見ました。一日で二度のご来光見物。 ②「夜明け直前、朝焼けに浮かぶ利尻山」 撮影日時:2005年8月17日 ご来光は、太陽の位置が合わず、見れませんでした。
①「雨上がりのベンチ」 撮影日時:2022年11月14日 前日から降っていた雨がやみ、いつもの出勤前に散歩する靭公園のベンチ周辺に落ちた葉があまりに美しく撮影しました。 ②「六甲山の紅葉」 撮影日時:2022年11月27日 この日は快晴で、六甲山の軽登山にはもってこいの日でした。 今年は紅葉の当たり年で赤、黄、緑が混じりとても美しいもみじでした。
撮影者:能田貞二(堺市医師会)
撮影場所:ギリシャ
「オールドポート」に出入りする船や後方のエーゲ海や空が赤く染まって、美しい眺めを楽しむことができました。
撮影場所:パトモス島(ギリシャ)
「聖ヨハネ修道院」の近くにある丘の上に「三つの風車」があります。 風車の間から紺碧の「エーゲ海」と港町「スカラ」の美しい眺めを楽しむことができました。
撮影場所:ノルウェー
①「トロルスティーゲン(妖精の梯子)」 撮影日時:2006年8月16日 山腹の急斜面を10%の勾配で11のヘアピンカーブを描きながら下降していきます(日光のいろは坂の勾配は5%)。ちょっと怖かったです。 ②「トロルスティーゲン(妖精の梯子)とスティグフォッセンの滝」 撮影日時:2006年8月16日 トロルスティーゲンのすぐ横を滝が流れています。ノルウェーは、フィヨルドと山岳地帯の風景が多いです。コロナ禍による自粛生活のため旅行に行けず、古い写真で申し訳ございません。
撮影者:井上裕之(高槻市医師会)
撮影場所:枚方市
撮影日時:2022年9月4日 枚方市淀川河川敷での花火大会が20年ぶりに、『第一回 水都くらわんか花火大会』として復活開催されました。地元、大阪府枚方市と高槻市で産まれた子どもの数だけ花火を打ち上げるという粋な発想です。2021年度の出生数4,995名分の花火が華やかに打ち上げられました。
①「中秋の名月」 撮影日時:2022年9月9日 車で帰宅途中に月があまりに明るくきれいでしたので思わず車を停めて、「中秋の名月」の前日でしたが撮影しました。 ②「LOVE」 撮影日時:2022年10月20日 天気が良ければ出勤前に靭公園を散歩します。秋を感じる景色を探しましたが紅葉にはまだ早く、小さな落ち葉を集めて撮影してみました。
キルキュバイヤルクロイストゥル(「教会のある村の修道院」という意味の村)から撮影しました。 二線のオーロラが綺麗に見えました。
撮影者:井上信正(港区医師会)
①「砂丘」 撮影場所:鳥取砂丘 撮影日時:2020年6月 ②「烏城 朝」 撮影場所:岡山城 旭川 撮影日時:2022年7月
撮影日時:2002年8月18日 前回、ユングフラウヨッホに行きました時、三山が普通撮影では1画面で撮影し難い位置関係でした。この時は、シルトホルン展望台に行きました。周囲360度展望出来、立地状況は最高でしたが、あいにく好天なのに雲が目障りでした。何とか撮影出来たのが(1)です。数時間待機しやむなくロープウェーで下山すると途中で、雲が切れてきました(2)です。夕焼け時も綺麗でしたが所々雲が目障りでした。シルトホルン展望台は、ボンド映画“女王陛下の007”の撮影場所で有名です。
撮影場所:おの桜づつみ回廊(兵庫県小野市)
撮影日時:2022年4月2日 4kmにわたり、約650本の桜並木が続きます。桜の木にはオーナー制度が取り入れられており、オーナーの付いた木には結婚、出産など慶事の記念となるコメントが記された銘板が設置されています。
7月下旬の10日間、富良野・美瑛のラベンダーが見ごろになり、よく訪れます。この風景は富良野で有名な富田ファームですが、固有名詞を出すと“広告”のようになり不適切かな?と考慮して名前を出しませんでした。 この時期は、旅行客が多く人物の入らない写真撮影には難渋します。
撮影者:乾治郎(和泉市医師会)
5月3日、下鴨神社の流鏑馬神事の騎射が3年ぶりに行われ、カメラ持参で出かけました。疾走する馬の上から的に矢を射る。一瞬のうちに眼の前から馬が走っていきます。 1/1000秒、f4、120mmレンズ、ISO3200、ニコンカメラで150枚のデータの中で2枚撮れました。射手の狙った矢が杉板に命中する瞬間の1枚、射手が馬にまたがり馬場を駆け抜け走る姿1枚です。