PHOTO GALLERY大阪府医師会フォトギャラリー
ホーム >フォトギャラリー
フォトギャラリーでは、会員のみなさまの作品を紹介しています。 スマートフォンで撮影されたお写真でも結構です。 四季折々の美しい風景や名所など、投稿をお待ちしております。 ※クリックで拡大します。
撮影者:能田貞二(堺市医師会)
撮影場所:南大阪
撮影日時:2023年8月3日 猛暑の中、7万本のひまわり(向日葵)を楽しんできました。太陽に向かってそろって咲いている姿から、元気をもらいました。「大輪のひまわり」の花言葉は「偽りの愛」「にせ金持ち」……
撮影者:後藤武(堺市医師会)
撮影機材:SONY DSC-HX99
撮影日時:2019年3月 モロッコのマラケシュで道路を歩いていたストリートキャットを撮影しました。一緒に写っている女性の服装はジュラバというフード付きマントです。最近では外国映画でよく見かけます。色で着ている人が独身か既婚か分かるそうです。ジュラバのフードは日焼け防止、防寒、砂漠の砂の侵入防止に役に立つそうです。
撮影者:上川敏晴(大東・四條畷医師会)
撮影場所:鹿児島県薩摩川内市
撮影日時:2023年5月4日
撮影場所:青森県青森市
撮影日時:2022年8月6日
撮影場所:秋田県秋田市
撮影日時:2022年8月5日
撮影日時:2023年6月24日 公園内には多くの樹木が植えてあり、どこからでも「大阪城」が見えるわけではありません。 大阪城天守閣と美しいマジックアワーが最高でした。
撮影場所:ドロミテ(イタリア)
世界遺産「ドロミテ街道」の「エガ渓谷」(標高1,520m)にあります。一周30分ぐらいの小さな湖ですが、周囲の荒々しい山と湖畔の針葉樹林が湖面に映し出され、その素晴らしい景色は「ドロミテの宝石」と呼ばれているそうです。
撮影者:井上裕之(高槻市医師会)
撮影場所:滋賀県高島市
撮影日時:2023年5月16日 高島市マキノ町にあるメタセコイア並木道です。 5月になると一気に新緑の色を深め、田んぼに水が入り始めます。 心地よい風がそよぎ、並木道上空には満天の星が輝きます。
撮影場所:タスマニア
オーストラリア最古の石橋(1823年)です。橋の下には小川(コール川)が流れ、芝生が広がった自然の風景が美しい。ヨーロッパの田舎町の雰囲気でした。
撮影場所:静岡県富士宮市
撮影日時:2023年5月3日 夕陽に輝く月と富士山の眺望で心が満たされました。
撮影者:齊藤嘉一(枚方市医師会)
撮影日時:2009年5月1日 立山には、よく行きます。4月末~5月初旬に室堂のみくりが池のハイマツ帯で、雷鳥の目撃頻度が高くなります。小生は、撮影できた頻度は20~30%です。零下5~10度くらいの場所で、1時間ほど粘ります、寒いです。 撮影画像を“立山自然保護センター”に見せに行きますと、“ライチョウ目撃証明書”を交付してくださいます。
撮影場所:明石公園(兵庫県)
撮影日時:2023年4月2日 明石公園は廃城となった明石城跡を中心に広大な公園として整備されており、『日本さくら名所100選』にも選定されています。 訪れた日はソメイヨシノが満開に咲き誇っており、最高のお花見を満喫できました。
撮影者:今泉太郎(大阪市中央区東医師会)
撮影日時:2023年2月25日 大阪城の梅林が見頃を迎えたとの情報で、2月25日に行ってきました。大阪城の梅林は大阪府立北野高等学校の開校100周年を記念して、同窓会が寄付されたと聞いています。まだ咲いていない品種もありましたが、寒風にもめげず可憐に咲いて花の香りがほんのり感じられました。