※個別接種を実施している医療機関(取扱医療機関)で接種を受けることができます。
現在、若い世代を中心に感染者が急増している一方、
若い世代の3回目ワクチン接種は3~5割と低い状況にあります。
3回目のワクチン接種は、皆さまご自身を守るだけでなく、家族、友人、高齢者など、大切な方を守ることにもつながります。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ワクチンを受けた後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、ウイルスの変異による影響もあります。
このため、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石鹸による手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
新型コロナワクチンの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
◎各自治体の接種場所については、お住まいの市町村のホームページや広報、接種総合案内「コロナワクチンナビ」をご覧ください。
◎ワクチンを受けるにはご本人または保護者の同意が必要です。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
◎予防接種健康被害救済制度があります。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請に必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。
マスク着用の考え方および就学前児の取り扱いについて
令和4年5月19日、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」において、
屋外と子どものマスク着用についての考え方が示されました。
これからの季節は、マスクの着用によって熱中症のリスクが高くなることも懸念されます。
下記をご参照いただき、状況にあわせて各自で適切なご判断をお願いいたします。
<屋外と子どものマスク着用についての考え方>
1.屋外でのマスク着用について
○ランニングなど離れて行う運動や、鬼ごっこのような密にならない外遊びなど、屋外で、2メートル以上を目安として他者との距離が確保できる場合はマスクを着用する必要はありません。
○徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
なお、屋外であっても、近い距離で会話をするような場面では引き続き、マスクの着用が推奨されています。
○夏場については、熱中症になるリスクが高くなるので、上記のマスクを着用する必要はない場面では、マスクを外していただくことが推奨されています。
2.屋内でのマスク着用について
○他者との距離が確保できており、会話がほとんどない場合は、マスク着用は必要ありません。
一方、会話を行う場合は、着用が推奨されています。
○距離が確保できない場合で、会話を行うときはマスクの着用が推奨されています。
加えて、通勤電車の中など距離が確保できない場合で、会話をほとんど行わないときについても、着用が推奨されています。
3.子どものマスク着用について
○子どものマスク着用については、これまでも2歳未満については、マスク着用は奨められておらず、この取り扱いに変更はありません。
○2歳以上の就学前の子どもについては、オミクロン株への対応として、令和4年2月から、保育所等において、可能な範囲で、一時的にマスク着用が奨められてきましたが、今般、この取り扱いについて、2月の変更前の取り扱いに戻されました。
○具体的には、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求められておりません。
なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスク着用が求められることは考えられます。
この場合でも、マスク着用が無理強いされることにならないよう、追って、留意点が示される予定です。
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(第81回~)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
自治体・医療機関向けの情報一覧(事務連絡等)(新型コロナウイルス感染症)2022年
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00332.html
慢性疾患の診察・健康診断・がん検診・予防接種などはとても大切です
必要な診察や健康診断などは受けましょう。マスクの着用と院内での感染防止対策を守り、いつも通り受診してください。
●職員は、検温等の健康管理やマスクの着用、手指衛生を実施しています。●受付において感染予防策(遮へい物の設置など)を講じています。
●共用部分・共用物等の消毒、換気などを適時・適切に実施しています。
●これまでとは手順が異なったり、体に触れる診察を控えたりすることがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:6.07MB)
医療機関を受診する際のお願い
●発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えてください。また、毎日体温を測定して記録をお願いします。●複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、安易に複数の医療機関を受診することはお控えください。
●医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
●基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは電話でご相談ください。
<妊婦の方へ>
息苦しさ、強いだるさ、高熱などのいずれかがある場合や、発熱や咳など比較的軽い風邪症状が続く場合は、早めに新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)にご相談ください。
<お子様がいるご家庭の方へ>
小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナ受診相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
運動不足解消に向けた動画です
「市大ストレッチ」をはじめ、YouTubeで視聴可能なエクササイズ動画をご紹介します。感染リスクの低い屋外でのウォーキングなどで外出の機会を確保するとともに、家で過ごす時間にはぜひ動画を健康増進にお役立て下さい。
●大阪市立大学オリジナル「市大ストレッチ」
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2017/170406
授業で長時間座って過ごす学生のために考案された、椅子に座ったままできるオリジナルの「市大ストレッチ」。学生のリフレッシュだけでなく、在宅勤務を行う社員向けに企業でも取り入れられています。
●OSAKA HERO PROJECT ちょこっとエクササイズ365
https://osaka-hero-project.com/movie/
運動習慣のない市民に、日常の動作も立派な運動になることへの気付きや行動変容を促すためにスタートした大阪市の「OSAKA HERO PROJECT」。“日常生活のいつもの動作”を“スポーツ化”する動きが、大阪市立大学の協力により開発されました。
●大阪市×吉本興業 吉本新喜劇 いきいき百歳体操
http://www.sports.osaka-cu.ac.jp/news/195
「いきいき百歳体操」は、高齢者の転倒予防、筋力向上をめざし、大阪市と吉本興業とのコラボレーション、大阪市立大学の監修により製作されました。
【大阪臨床整形外科医会HPのロコトレ情報ページ】
ロコモトレーニングについての情報が掲載されています。
http://www.jcoa.gr.jp/ocoa/30/30903locomo/
新型コロナウイルス感染症に取り組んでいる医療機関へのご寄付について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組んでいる医療機関に対して、たくさんの方々からご寄付のお申し出をいただき、誠にありがとうございます。医療関係者一同、温かいお心遣いと多くのご支援に励まされました。
気持ちを新たにして、今後も大阪府民の生命と健康を守るため、全力を尽くしてまいります。
ご寄付をいただいた方のご芳名・寄贈品はこちら(PDF:95.2KB)
歌って楽しい1分体操
大阪府医師会が主催する「シルバー健康大学」で体操指導ご担当いただいている吉中康子先生の動画チャンネルです。
学校医からのメッセージ

●小学生(しょうがくせい)のみなさんへ
●中学生・高校生のみなさんへ
YouTubeで開きます。
パワーポイント資料とともに新型コロナウイルスに関する解説が流れます。
新型コロナウイルスに関するQ&A
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)新型コロナ受診相談センター(一覧)
大阪府HP http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona-denwa.html参考
〇日本医師会(通知文関係)https://www.med.or.jp/people/info/people_info/009162.html
〇首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
〇厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
〇大阪府
https://covid19-osaka.info/
○その他
「大阪府医師会 新型インフルエンザ等対策業務計画(平成26年10月)」PDF:286KB