TO DOCTOR
医師・医療関係者のみなさまへ

時事

総務省が人口動態を公表

府医ニュース

2025年9月3日 第3119号

加速する人口減少・出生者数低下

 8月6日、総務省から「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和7年1月1日現在)」が公表された。
 日本人住民(以下、日本人)の人口は1億2065万3227人と、前年より90万8574人(0.75%)減少し、平成21年をピークに16年連続で減少した。自然増減数(出生者数―死亡者数)では91万2161人の減少で、17年連続で減少幅が拡大している。出生者数は68万7689人で、調査開始(昭和54年度)以降最少、死亡者数は159万9850人で、同最多となった。令和4年以降は、死亡者数が出生者数の2倍を上回り、6年では2.33倍にもなった。
 一方、外国人住民(以下、外国人)は367万7463人で、前年より35万4089人(10.65%)の増加となり、自然増の1万3665人、社会増(転入者数等―転出者数等)の34万424人とも、調査開始(平成25年度)以降最大となった。総人口1億2433万690人のうち、外国人は2.96%の割合となる。
 年齢別に見ると、日本人では生産年齢人口(15~64歳)が59.04%なのに対し、外国人では85.77%を占め、5歳階級で最も多いのが25~29歳(17.13%)であり、20~24歳(16.12%)、30~34歳(13.15%)と続く。
 都道府県別では、最も日本人人口が多いのは東京都の1328万1311人で、神奈川県:891万7670人、大阪府:844万3833人の順となる。最も少ない鳥取県は52万7998人であり、島根県:63万2135人、高知県:65万8202人と続く。
 1年間で日本人の人口が増えたのは東京都のみ(1万6825人/0.13%)であるが、その内訳は、自然減を社会増で上回った結果となっている。減少率が高いのは、秋田県:△1.74%、青森県:△1.63%、岩手県:△1.46%である。自然増減では、全都道府県で減少した。社会増減では、東京都が0.54%と群を抜いて高く、千葉県:0.25%、大阪府:0.23%と続く。
 外国人の割合は、東京都:5.15%、愛知県:4.30%、群馬県:4.27%と続き、大阪府は3.74%で5番目である。前年からの増加率では、北海道の19.57%がトップで、宮崎県:18.28%、佐賀県:16.39%の順となっている。社会増減では、前年に引き続き、全都道府県で増加した。
 ちなみに、外国人労働者は、COVID-19影響下の時期を除いて10%以上の増加が続き、雇用者全体の3.4%に達しているとされる。中でも伸びが著しいのが、医療・福祉の分野である。
 日常生活と業務の両面において、不可避の変化が急速に進んでいる。(学)